江戸小紋は、日本の伝統的な染物で、日本らしい繊細で高度な染色技術がたくさん盛り込まれています。
東京染小紋とも呼ばれる江戸小紋は、室町時代主に武具や鎧などに家紋が染められた事が誕生のルーツです。そして江戸時代になると、武具や鎧は男子の正装である裃に代わります。
江戸時代に度々出された贅沢禁止令は、この江戸小紋の豪華な柄も例外ではなく取り締まりの対象となりました。
そこで考えられたのが遠めに見れば無地に見えるほど細かい模様にする事でした。高度な染色技術により発達した江戸小紋の特徴の細かな模様は、江戸の当時に発令された贅沢禁止令がきっかけとなりました。当時は格式が高い武士ほど細かい柄を纏っていたそうです。
江戸中期になると、「粋」で流行に敏感だった江戸っ子にも江戸小紋が人気となり、庶民にまで広まっていきました。例えば動物や植物、縁起の良い柄など様々なパターンが生まれたのもこの時期です。
当店だけにしか存在しない「おもちゃづくし」の模様もこの流れを汲んで生まれたと考えられています。